しばらくPC内の模型作りにお付き合いください。
動力部分をどうすか。
手持ちのコンさんのフェルトバーンの下回りで検討することにしました。
動力ユニットは実測寸法で、床板はB15に合わせて描きました。
よって床板はキット付属のエッチング板と形状が異なります。
シリンダーは3度斜めに傾けました。
これらを合わせた全体像です。
真横から見ると、フェルトバーンの車軸間は12mm上回りがもう少し前に出ていた方がバランスが良さそうです。
とりあえずこの3Dをnetfabb Basicで開きチェックをしました。
すると「!」マークが出ました。不具合ありです。
原因は
ギアがボイラーに当たっていました。ボイラー下部の削り不足です。
こんな風に自己流で123D Designを使ってみて(遊んでみて)扱い方の不明な部分などが分かってきました。
「Grouping」「Combine」「Snap」の使い分け、そして一旦Combineで合体させてしまうと分解は不可能か?
内面取りの仕方、煙突やドームのフランジの描き方 など
そんな訳でやっと昨日テキストを注文し、勉強することにしました。
パソコン上でいくら描いていても現実には模型は出来ませんが、家庭のPCでこのような3Dの作図が簡単にできるようになったことに驚いています。
昨夜はほんの少し、実際の模型作りに手を付けました。
ピンバック: 発注しました | くるまや軽便鉄道