この写真は「田沼古道を歩く」さんに紹介されていた写真です。(許可をいただき転載)
現在の様子は
田んぼが無くなり、排水路が改修されて、非常にわかりにくくなっています。
昔は水はけがたいへん悪く、大雨が降ると度々溢れて駿遠線も運休になりました。
根松駅の上吉田側の進入分岐部分、右には引込線がありました。
駿遠線の資料では引込線は1本になっていますが、私の記憶ではさらに分かれて2本
あったと思います。
モジュールを作るにあたり、この辺がはっきりすると良いのですが。
この写真は「田沼古道を歩く」さんに紹介されていた写真です。(許可をいただき転載)
現在の様子は
田んぼが無くなり、排水路が改修されて、非常にわかりにくくなっています。
昔は水はけがたいへん悪く、大雨が降ると度々溢れて駿遠線も運休になりました。
根松駅の上吉田側の進入分岐部分、右には引込線がありました。
駿遠線の資料では引込線は1本になっていますが、私の記憶ではさらに分かれて2本
あったと思います。
モジュールを作るにあたり、この辺がはっきりすると良いのですが。
静岡から吉田町までバスへ乗りました。
レンゲ畑です。高山では見られない風景です。
ビジネスホテルの最上階は大浴場になっており、翌日は湯に浸かりながら朝陽を見ました。
しらすのおろし和えが美味しいのでお替りしました。さすが駿河湾!
上吉田から根松へ歩き、坂口谷川を渡ります。(上吉田方向を望む)
左手の土手で鮒釣りをして、当時は見通しが良かったので鉄橋を平気で渡りました。
今はアパートになっていますが根松駅跡。
なんとこのアパートのオーナーは小学校の同級生です。
今回の榛原(牧之原市)訪問は昭和40年3月卒業後、初めての同期会への参加です。
先日の静岡へ行った話の続きです。
新静岡からバスで長谷通りに向い「一富士」へ行くもお休み
長谷通りの突き当りは「浅間神社」
昔ながらの商店街です。
「大焼いも」へ寄り昼食
静岡おでん と 筍ごはん
牛すじ、ちくわも追加しました。
ご馳走さまでした。
新年から進めていた3Dプリントの車両、4台完成しました。
モーターカー2台、DB609、B15 Dトラで記念撮影
バラスト運搬
ドラムカンを積んで
コンさん動力のB15も快調です。
そろそろ炬燵から出て、大物の工作を始めなければなりません。
自作車両はHOナローですが、昨年は初めてNゲージ作りにも挑戦しました。
TMS5月号にモハ61・モハ66が紹介されました。
ぜひご覧ください。
ブログのカテゴリーは「モハ61」「モハ66」です。
写真のジオラマは軽便用Dトラで代用です。
Fさんから塗装されたカブの写真を送っていただきました。
先日 送っていただいたカブ着色しました。
筆塗は難しいですね。もっと修行が必要です。
何年か前の軽便祭りで頂いた自転車とともに写真に撮りました。
近すぎると垢が見えるし、遠いとよくわからないし、写真も難しい・・・
ペーパー自転車と3Dカブ いずれも小さいので塗装が難しいです。
3Dカブ ご希望の方は
kurumayakeiben@yahoo.co.jp までご連絡ください。
駿遠線DB609塗装を進めます。
窓をはめ、ドアを固定、運転台へ椅子をビス留めして
車体後部にウエイトを接着
モーターの上にもウエイトを乗せ
完成しました。
YouTubeにUPしてみましたが、撮影方法に工夫が必要でした。
やっと3Dプリントで作った軽便機関車を走らせることができました。