久しぶりに「ペーパー自転車」をカットして組立ます
タイヤの中に切り残しが出たり、荷台が崩れたりで歩留まりが悪いです
シルエット カメオは「紙」の選定が大切です
軽便鉄道模型祭まで1カ月を切り、計画を立てて作業を進めなければ間に合いません
久しぶりに「ペーパー自転車」をカットして組立ます
タイヤの中に切り残しが出たり、荷台が崩れたりで歩留まりが悪いです
シルエット カメオは「紙」の選定が大切です
軽便鉄道模型祭まで1カ月を切り、計画を立てて作業を進めなければ間に合いません
1階の天井を作ります
面積の大きい方が、事務室と改札口付近
左下が待合室天井
待合室天井はドーム型です
いずれにしても写真から判断して、それなりにそれらしく想像して作りました
昨日のレイアウト制作の件
大なり、小なり違いがあれど「地面もの」を作ることも面白いので、ぜひチャレンジしてみてください
先日、今年度の軽便鉄道模型祭の参加者が公表されました
今年も「駿遠倶楽部」として出展します
祭りまで2カ月ちょっと、手つかずの作業がたくさんありますので、頑張ります
2日間の木曽福島運転会が無事に終わりました。
木曽町の皆様、お世話になりました。
遠路よりご来場いただいた皆様、ありがとうございました。
久しぶりの木曽森林鉄道の地元での運転会、いろいろなお話を伺うことができました。
KMCは今年の軽便鉄道模型祭に参加します。
私は「駿遠倶楽部」です。
それでは、軽便鉄道模型祭でお会いできるのを楽しみにしています。
お昼は「そば処 常念」へ
美味しいお蕎麦でしたが、スマホ撮影はブレていました。
そして
モデルワーゲンさんへ伺ってから
norigonさんと喫茶店で「第12回軽便鉄道模型祭」の出展打合せをしました。
祭りまで残り5カ月、そろそろ(やっと)尻に火が付いてきました。
今年のKMCは残念ながら軽便祭に出展取りやめ
駿遠倶楽部+αで小坂森林鉄道「塩谷橋・見張谷橋モジュール」を展示しました。
自動往復装置を設置しての運転でした。
塩谷木橋(奥に写っている橋の位置にありました)
見張谷木橋(架け替えられてサイクリング道路になっています)
協三DLは3Dプリント製にポートラム動力を組み込みました。
昭和31年に廃止になった小坂森林鉄道跡
60年間眠り続けていた姿を見てみたものです。