「飛騨高山の話題」カテゴリーのアーカイブ
上二ノ市 2日目 天気に恵まれて賑わいました

2時間かけてレイアウトを模様替え

6畳の玄関にL型配置
人目につくように道路に面して「新藤枝駅」と「大井川駅」

高さ60mm、各モジュールは70mm(トミックスレールの寸法)の倍寸なので無事に接続完了!こんな時にDトラが役立ちます
現実とは異なり、新藤枝駅~大井川木橋~大井川駅となりましたが延長10mとなりました

上空から眺めた新藤枝駅構内

4連列車が大井川を渡り

大井川駅に到着

DBも待機中

夜は「模型屋まつばら」の自動往復装置を設置して

単行で往復運転としました
無事に二日間の公開運転を終了しました
延べ22時間、どの車両もたいへん良く走行しました
ご来場いただきました皆さん、ありがとうございました
藤枝市からの観光客の方々にも喜んでいただけました
軽便鉄道模型祭の予行練習も終わり、いよいよ本番に向けて最終調整です
上二ノ市1日目、何とか天候が回復して気温も程よい日になりました

8時から準備をして9時頃から運転開始
昼ごろにポートラム動力の協三5tの登場、時々停止することがあっても午後5時まで脱線もなく、たいへん良く走りました ただし、運材車は1両のみ牽引
5時から夜間バージョンへの一斉取替
1時間半ほどかかり、試運転もOK

駿遠+下電+Dトラ混合でU字型の折り返し運転
車両はDCCを組み込んだ下電用

食堂の赤提灯も灯り、稲生町は賑やかです
新藤枝駅構内のポイント試験も兼ねた運転をした結果、DCCではスプリングポイントも役立ちましたが、アナログ運転用には、一部配線替えが必要なことがわかりました
詳細は追って・・・
子供さんから高山市長様も来場され、楽しい運転会になりました
明日も長丁場の運転会です
残念ながら雨降りです。
上二ノ市の準備が完了しました。

8月も下旬なのに、今年は暑い日が続いています
明日からの上二ノ市の準備をしています

今年は森林鉄道編
モジュールを4台接続(1200×2台・600x2台)してエンドレスにしました
壁には軽便鉄道模型祭のポスターも掲示しました
午後も準備の続きに出動します
新藤枝駅構内にはポイントを12か所設置しました
(下の写真はプラン中のもので、実際には修正箇所があります)

試運転会の時もトミックス製のポイントコントローラでは、使いにくかったので自作することにしました

揃えた材料はコンデンサー3300μF・トグルスイッチ・エッチング基板など
参考にした回路は「トミックス ポイント コントローラー自作」で検索しました
明日から3日間のブログ更新は不定期になります
「上二ノ市」にお出かけください

昨年につづき古文書読解講習会へ参加しています

画面は江戸時代に飛騨川から木曽川を経由して桑名へそして江戸深川へ2年がかりで材木を運ぶ途中で、「大水や、しけで材木が拡散した場合に、見つけたものは申し出るように」との触書の一部
今から講習会2日目に出かけます