夕食は塩鰤で、今年一年に感謝しての歳取りをしました。
11月からちょっと生活のリズムを崩し、ブログ更新も不定期になったり、
模型の話題からも離れてしまいました。
昨日からキット組立にも手を付けました。快調に半田付けも進んでおり、
正月休み中に何台かを形にしたいと思っています。
大勢の方々にお立ち寄りいただきありがとうございました。
では来年もよろしくお願いいたします。良い年をお迎えください。
昨日のブログの訂正です。
今日、
国分寺の銀杏を見ながら弁当を食べていて「あれ、昨日の
ブロブに五輪って書いてしまった・・・」と気づきました。
今夜は東京は大雨とか・・・
いつもの年なら雪なのに、高山も雨が降っています。
昨日は12月とは思えない晴天でした。
ごちゃごちゃした写真ですが、後方の雪山は乗鞍岳、
大きな木は国分寺の銀杏、その隙間に三重塔の五輪(相輪・九輪に訂正)が見えます。
毎年年末は仕事上のお付き合いで、クリスマスケーキやおせち重などを買うことになります。
今年は「ローストビーフ」に「うどん」。22日は自宅でちょっと早いクリスマスディナーを頂きました。
カテゴリに??マークは付いていません。ご馳走様でした。
またまた神社の話題です。
高山市内には沢山の秋葉様が祀られています。
12月1日から
「冬の旅」のスタンプラリーが始まりました。
秋葉さん巡りの散歩でもすれば良いとは思うのですが・・・・寒いですから・・・
買い物に出かけ、グリーンホテル前の信号機で停まっていると、太鼓の音が聞こえてきました。
何をやっているのだろう?ホテルの駐車場へちょっと寄り道。
昔、富山から入った鰤はさらに信州へ「飛騨鰤」として運ばれました。
出世魚と呼ばれる「鰤」とノーベル賞を受賞した「利根川進(1987年生理学・医学賞)・
白川英樹(2000年化学賞)・小柴昌俊(2002年物理学賞)・ 田中耕一(2002年化学賞)」
がこのぶり街道に縁があるために富山・高山・松本の商工会議所の主催で各地でこの祭り
が開催されています。
太鼓演奏の次は「鰤鍋」のふるまいがありおいしく頂きました。