運転会もすみ・・・
次は何をやろうか?作ろうか?
昨年作った待合所のデータを出してきました。
以前組み立てたものはDトラに設置してしまったので、再度作ります。
しばらくはぼちぼちと進めます。
カテゴリーは一応「新モジュール」です。
運転会もすみ・・・
次は何をやろうか?作ろうか?
昨年作った待合所のデータを出してきました。
以前組み立てたものはDトラに設置してしまったので、再度作ります。
しばらくはぼちぼちと進めます。
カテゴリーは一応「新モジュール」です。
一番人気だったのはやはり
稲生町の児童公園でした。
モーターに油を注しておきましたので、今回は一日中快調に動きました。
この程度作りこむと街がにぎやかです。
今回のレイアウトは長手方向は3m近くあり、ゆさゆさと車体を揺らしながら走ってくる様子が軽便鉄道らしくて、家族連れの皆さんに楽しんでいただきました。
昨日夕方、文化展が終わりました。
今年作った「Dトラ」も文化展に出品することが目標でした。
春から「今年の文化展には鉄道模型をだしてください・・・」と皆さんに言われていたので、一昨年出品したものと同じ模型をだすわけにもいかず、新たに作りました。
軽便物語 沼尻編
荻窪停留所
汽車に注意
白津停留所
観音川
自作の車両を走行させて撮影ができました。
今日もまたお知らせです。
明日は地元、山王校下の文化展です。
高山では小学校校下ごとに「社会教育活動の一環」としていろいろな行事が開催されます。「社教」と呼びます。
27日(日)9:00~16:00 山王小学校体育館にて開催
子供の絵、大人の絵画、生け花など多彩です。
明日のレイアウトは
机6台に配置をしました。
Dトラ、Kトラ、KBMCモジュールを接続して、子供さんに楽しんでいただけるレイアウトにしました。
今回も写真を展示しました。
明日は快晴、高山へお出かけのついでにお立ち寄りください。
今日もお知らせです。
沼尻鉱山と軽便鉄道を語り継ぐ会様から講演会のご案内をいただきました。
11月10日(日) 午前10時から
猪苗代町体験交流館「学びいな」にて
沼尻鉄道 開通100周年記念の「懐かしの沼尻軽便鉄道」の講演会です。
当日は「蕎麦まつり」も開催されているとのこと、是非お出かけください。
(高山からはやはり遠いので、残念ながら伺えません)
ご盛会を祈っております。
第1回 飛騨地酒大学 が開催されます。
主催は 飛騨地酒ツーリズム協議会
11月7日(木)15:00~19:00
ひだホテルプラザ
定員 200名
参加費 3000円
講師は あの 吉田類さん
早速チケットを買ってきました。
4月のイベントもたいへん面白かったので、今回も楽しみにしています。
まだネット上で「飛騨地酒ツーリズム協議会」で検索しても、あまり情報がみつからないので、これからの情報発信に期待します。