投稿者アーカイブ
「くるまや軽便鉄道」は「くるまや軽便鉄道PartⅡ」へ引っ越しをしました。
https://kurumayakeiben.wordpress.com/
2004年9月9日から書き込みを始めた「くるまや軽便鉄道」ブログを引っ越しします

スタートの時点では「Windows Live」でしたが、途中から「WordPress.com」に引き継がれました

「Free Plan」の3GBがほぼ満杯に近づき

投稿数は3400、閲覧数は402,000(「Windows Live」時代は含みません)を超えました

引っ越し先を検討した結果、使い慣れている「WordPress.com」のままとしました

新しいブログは「くるまや軽便鉄道 PartⅡ」です
https://kurumayakeiben.wordpress.com/
こちらへブックマークの変更をお願いいたします
書き込みを続けながら体裁を整えていくつもりです
なおこちらは「くるまや軽便鉄道 PartⅠ」として残しておきます
今後ともご支援とコメントをよろしくお願いいたします
なお、明日17日(土)~25日(日)までは地域のボランティア活動・敬老会・全国レクリエーション大会in岐阜への運営のため、更新が不定期になります
今まで買い貯めた部材も活用します

プライザーのハンドリフト他

着色して組立

木製パレットに炭俵を積んで

倉庫に配置しました
天気が回復しません
ここで焦っては手戻りになるので塗装作業は延期しています
そんな訳で、木々(黙々)と細かな作業を先行しています

1.5tのバルサ板を切って・染めて・積んだ枕木の山

角棒と経木で木製パレット
まだまだ作業は続きます
車両作りも進めます
駿遠線ハ102 3DPDF
%e3%83%8f102-2

一体形プリントです

屋根の積層痕も少ないです

プリント代節約の為に、床板は省きました
プラ板で作ります
3Dプリントのベンチです

3DCADでは3種類描きました
コチラ↓ 3DPDF
%e3%83%99%e3%83%b3%e3%83%81%e3%82%bb%e3%83%83%e3%83%88%e8%a6%8b%e6%9c%ac

細かい部分まで再現されています
白色は屋外タイプ・茶色は室内タイプ
ホームと待合室に設置します
サフェを吹いた「紙の自転車」を、タミヤのプラセメントで貼り合わせて、タイヤ部分は瞬着でさらに固めて

ずら~りと並べ「自転車本体」は黒・赤・青の三色
「荷台」と「スタンド」は別部品でシルバー塗装
「サドル」は黒塗り

タイヤはつやけし黒、メッキ部分にはシルバーを注して、荷台・スタンド・サドルを接着して完成
多少不恰好ながらも材料費はタダ同然

のちほど、自転車預所に配置します
空気が乾燥しているうちに次の塗装作業を進めます
カテゴリーは「鉄道模型」なんですが、何でも作らなければなりません
久しぶりに「ペーパー自転車」をカットして組立ます

タイヤの中に切り残しが出たり、荷台が崩れたりで歩留まりが悪いです
シルエット カメオは「紙」の選定が大切です
軽便鉄道模型祭まで1カ月を切り、計画を立てて作業を進めなければ間に合いません