ベンチを作ります。
CADで作図して、シルエット カメオでカット
細かいカットなので失敗もありましたが、
ベンチの両側を直角に折り、部材を接着
背もたれの看板はネットで拾って貼りました。
簡単に完成しました。
シルエット カメオの活用法でした。
ベンチを作ります。
CADで作図して、シルエット カメオでカット
細かいカットなので失敗もありましたが、
ベンチの両側を直角に折り、部材を接着
背もたれの看板はネットで拾って貼りました。
簡単に完成しました。
シルエット カメオの活用法でした。
小坂森林鉄道が50年ぶりに復活しました。
23日に小坂森林鉄道研究会が発足し、25日付け中日新聞飛騨版に記事が掲載されました。
早速、新聞読者の方からジオラマを見たいとのご要望があり、昨日(27日)再度小坂町へ出向きました。
そのついでに、大洞川の現地でモジュールを撮影しました。
背景の山に溶け込み、森林鉄道の復活の夢を実現できました。
撮影中、「新聞で見たのがこれですか」と地元の方からも声をかけていただき、当時の話を伺うことができました。
撮影は
橋の欄干に乗せて・・・この道路橋の位置に大洞川橋梁がありました。
今と違って昔の駅の便所は・・・
臭いそうな模型を作ります。
コンクリート部分をプラ材で作ります。
「大」は扉で見えないので省略。
「小」は朝顔の無いタイプの二人用。(足元の凹みに注目)
ストーン調スプレーを吹いて
それぞれの部材を揃えました。(角棒・薄板・ボール紙で組み立てました)
タミヤのウェザリングマスターで臭いそうに色付け
上屋を固定して
屋根を乗せて一応、完成としました。
カテゴリーは「男のキット」で!
コンクリート部分を金隠しまで表現して3Dプリントで作ったら買いますか?
昨日は所用で岐阜へ行った帰りに あじさい を見てきました。
数日前ラジオで「あじさいがきれい咲いている」と報道されていた
郡上市美並町のぼたん寺と呼ばれている「桂昌寺」です。
今の時期はあじさいが咲いています。
池では亀が甲羅干し
モリアオガエルの卵も池の上にぶら下がっていました。
明日は早朝より出かけますので、前夜のUPです。
先日の瓦葺の後、トタン葺をしました。
エコーのトタン板を金切りばさみで切り出して、割箸に接着して
つやけし黒で塗装をしました。
差し掛け屋根をトタン葺して
屋根が完成しました。軽くウェザリングしています。