明日の朝から一泊のバス旅行で「能登・輪島」へ出かけます。
いろいろと写真を撮ってきて、報告します。
祭り囃子は、私のPCでは再生できているのですが、まだ研究が必要な
ようです。
今月は写真の2冊の本をいただきました。
左はイカロス出版の「J-train」34号。
こちらは「神岡軌道」のアウストラダイムラーの機関車の写真を掲載
していただきました。
右は「しずおかの文化」。
静岡鉄道駿遠線の写真を掲載していただきました。
私が所有していたり、撮影した写真がお役に立ててうれしく思います。
今日は私のPCでも動画が見れません。会社のPCでサインインして
ちょっとかまったのが原因と思われます。
また次の動画はヤフーのブリーフケースからご紹介します。
皆さん動画は見えていますか?Windows Media Playerの位置を変えてみました。
荻窪モジュールと新モジュールを連結してキハを走行させて撮影した動画を
貼り付けてありますが、実際に見えますか?私は自宅のPCでは見えてますが、
会社のPCでは何も見えませんでした。
モジュール用の人形を塗装しました。
農作業の形をした人形はありませんでしたので、MWとエコーから
適当なスタイルを選びました。
人形を串に接着して、フィギュア用サーフェイサーを吹き付けます。
エナメル塗料で色を注します。
モジュールに設置しました。
何か立ちしょん?しているような格好ですので、鎌でも持たせる必要がありそうです。