「春の高山祭り」カテゴリーのアーカイブ

残念ながら   2 comments

今朝も朝から雨

4月15日春祭り_002

9時に扉を開けました

4月15日春祭り_003

宮本から青竹が届き

4月15日春祭り_004

口上書には「御巡幸中止・・・」

4月15日春祭り_005

宮川畔の桜もピンクに染まり

4月15日春祭り_006

庭の枝垂れ桜も開きました。

屋台蔵で   Leave a comment

観光客の皆さんにはお気の毒な祭りとなってしまいました。

4月14日春祭り2_007

鳳凰台ではお囃子を

4月14日春祭り2_001

石橋台の前では「からくり」の演技を皆さんが待っています

4月14日春祭り2_014

龍神台も屋台蔵の中で披露したようです。

4月14日春祭り2_015

今6時、本当は夜祭のスタート時間でした。

明日の天気も・・・・

春祭りはじまる   Leave a comment

春の高山祭 山王祭りがはじまりました。

4月14日春祭り_001

9時から10時半まで拝殿で神事が行われ

4月14日春祭り_003

そして11時より直会

4月14日春祭り_004

雨のためご巡幸は中止なりました。

夜祭については3時半の段階で決まります。

どうも雨が続きそうです。

開花していました   Leave a comment

雨の中、御旅所の準備をしてきました。

4月13日御旅所_001

中橋のたもと

桜もほんの少し開花していました。

4月13日御旅所_002

てるてる坊主てる坊主、明日天気にしておくれ!

屋台やわい   Leave a comment

昨夜の雨もあがり、なんとか「屋台やわい」(祭りの準備作業)もできそうです。

9時頃には快晴になりました。

4月4日屋台やわい_003

一年振りに屋台蔵から曳きだし、飾り付けをしました。

4月4日屋台やわい_014

大太鼓の修理と〆太鼓を新調することができましたので、お囃子を披露しました。

14・15日が春の高山祭り、天気に恵まれることを祈っています。

ぜひお出かけください。

祭り日和   Leave a comment

昨日は祭り日和

大津神社の大祭へ320名で参向しました。

5月6日大津神社大祭_012

神岡の街は祭り幕が掛けられご巡幸を迎えます。

5月6日大津神社大祭_006

香具師も並んで祭りを盛り上げています。

5月6日大津神社大祭_014

飛騨から二日間で約130社が参向しました。(5日は雨で縮小されたようですが)

5月6日大津神社大祭_015

小さな神社は総代さん方で行列します。

5月6日大津神社大祭_022

私たちも行列を整え神社へ向かいました

5月6日大津神社大祭_025

神様をお送りしたあと一旦昼食に控え所に戻ります。

5月6日大津神社大祭_027

祭り弁当にビールとお茶。

5月6日大津神社大祭_029

午後は神様をお迎えに行き、帰路につきました。

「飛騨はひとつ」祭り文化でつながっています。

今年の春祭りの「あとふき」(反省会兼懇親会)が待っています。

 

桜咲く   Leave a comment

屋台を蔵へ納め、今年の春祭りも無事に終了しました。

4月16日春祭り片付け_032

祭りには間に合いませんでしたが、中橋詰めの桜も開きました。

4月16日春祭り片付け_034

そろそろ模型作りに復帰したいです。

千秋楽   1 comment

春祭り2日目 快晴

4月15日春祭り_009

我らが鳳凰䑓

4月15日春祭り_030

夕方 日枝神社で還御祭と千秋楽

4月15日春祭り_031

神社をあとにしました。

4月15日春祭り_033

金亀館のお祭り料理をいただきました。

とても良い祭りになりました。

明日は片づけです。

 

月光   Leave a comment

月の光に照らされ 鳳凰が輝きました。

4月14日夜祭り_033

祭り日和   2 comments

祭り本番

午前中は日枝神社の神事に出仕していったん帰宅

ご巡幸をお迎えして

4月14日春祭り_002

屋台の鳳凰飾りも輝いています。

4月14日春祭り_007

町並みは観光客でにぎわっています。

4月14日春祭り_012

4月14日春祭り_011

大黒様をお祭りしました。

4月14日春祭り_014

庭の枝垂れ桜もやっと開き、春本番です。

今から裃に着替えて、夜祭りに出かけます。